卓球部 >>
 第50回 全電力卓球大会
1月26日(土)〜1月27日(日)
岐阜メモリアルセンター ふれ愛ドーム(岐阜県岐阜市)

第50回全電力卓球大会
中国電力女子チーム2年連続優勝!

 第50回全電力卓球大会が1月26、27日の両日、岐阜メモリアルセンターふれ愛ドームで開かれました。
 なお,今大会は第50回記念大会になりました。
 女子団体戦では、中国電力チームが昨年に続き2年連続の優勝を飾りました。男子団体戦では予選リーグで東京電力に敗れ、予選を2位通過しましたが、準決勝で中部電力に惜しくも敗れ3位となりました。
 女子個人戦では、上坂選手が準決勝で惜しくも敗れ3位となりました。


 開会式風景



 試合結果

男子団体戦   女子団体戦
優 勝  東京電力
準優勝  中部電力
第3位  中国電力
 東北電力
 
優 勝  中国電力
準優勝  東京電力
第3位  東北電力
 九州電力
     
男子シングルス   女子シングルス
ベスト16  弘中 孝志
ベスト32  徳本 博志
 花田 将和
 國本 高浩
 
第3位  上坂 栄里
ベスト8  河村 悠加
 伊藤 春美
ベスト16  阿佐 悦子
 岩城 智美
 桃林 恵

中国電力男子チーム、女子チームの皆さん
 


詳細
 <男子団体戦>
[予選リーグ] 2位
  対 九州電力  ○ 3 − 2
対 北海道電力  ○ 3 − 0
  対 東京電力  ● 1 − 3
  対 関西電力  ○ 3 − 1
{決勝トーナメント} 第3位
  準決勝 中国電力 対 中部電力  ● 0 − 3
東京電力 対 東北電力     3 − 0
  決勝 東京電力 対 中部電力     3 − 2
 

 <女子団体戦>  
[予選リーグ] 1位
対 四国電力  ○ 3 − 0
対 九州電力  ○ 3 − 0
{決勝トーナメント} 優 勝
  準決勝 中国電力 対 東北電力  ○ 3 − 0
東京電力 対 九州電力     3 − 0
  決勝  中国電力 対 東京電力  ○ 3 − 1



 試合風景


伊藤春美 選手
(左奥:広島営業所 広島東サーピスセンター 営業課)
阿佐悦子 選手
(左:岡山営業所 お客さまサービス課)

赤崎明美 選手
(右奥:広島営業所 総務課)
岩城智美 選手
(右:広島営業所 お客さまサービス課)


桃林恵 選手
(広島カスタマーセンター お客さまサポート課)

河村悠加 選手
(広島営業所 料金課)


上坂栄里 選手
(広島営業所 営業課)
 


試合後タッチを交わす選手の皆さん

試合の挨拶を交わすチームの皆さん


山本裕之 選手
(倉敷営業所 配電計画課)

塩崎淳一 選手
(右:エネルギア事業部門(事業改革・支援第一))
弘中孝志 選手
(左:広島北電力所 安芸太田電力センター 発変電課)


迫田謙二 選手
((株)エネルギア・ライフ&アクセス出向)

徳本博志 選手
(広島北電力所 通信課)


花田将和 選手
(宇部営業所 お客さまサービス課)

田中宏明 選手
(広島電力所 大竹電力センター 発変電課)


國本高浩 選手
(広島営業所 広島西サービスセンター 配電課)
 


試合前に円陣を組み気持ちを一つにする選手の皆さん

ベンチで試合の応援をする選手の皆さん


 表彰式風景


女子団体優勝(2年連続)

女子シングルス第3位(上坂栄里選手)


男子団体第3位
 


 選手名簿

男子チーム
部長 重藤 隆文 事業支援部門(用地・管財)
監督 越智 誠 流通事業本部(系統計画)
コーチ 松岡 俊志 新小野田発電所(保修課)
マネージャー 山本 裕之 倉敷営業所 配電計画課
主将・選手 徳本 博志 広島北電力所 通信課
選手 塩崎 淳一 エネルギア事業部門(事業改革・支援第一)
迫田 謙二 (株)エネルギア・ライフ&アクセス出向
弘中 孝志 広島北電力所 安芸太田電力センター 発変電課
花田 将 和宇部営業所 お客さまサービス課/TD>
田中 宏明 広島電力所 大竹電力センター 発変電課
國本 高浩 広島営業所 広島西サービスセンター 配電課

女子チーム
監督 橋本 大二 人材活性化部門(厚生)
選手 伊藤 春美 広島営業所 広島東サーピスセンター 営業課
赤崎 明美 広島営業所 総務課
阿佐 悦子 岡山営業所 お客さまサービス課
岩城 智美 広島営業所 お客さまサービス課
桃林 恵 広島カスタマーセンター お客さまサポート課
河村 悠加 広島営業所 料金課
上坂 栄里 広島営業所 営業課


 大会内容

 今大会は2日間で行われ,初日に団体戦,2日目に個人戦が行われ,団体戦は予選リーグと決勝トーナメントで争われました。女子団体戦の予選リーグ初戦は四国電力と対戦し,各自が落ち着いたプレーを発揮し3−0で勝利しました。続く第2戦は九州電力と対戦し,初戦に続き3−0で勝利しました。結果,通算成績2勝0敗で,予選リーグ1位で決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメントに入り,初戦(準決勝)は東北電力と対戦し,3−0で勝利し,決勝に進出しました。決勝は昨年と同じ対戦相手の東京電力と対戦し,接戦となりましたが,各自が落ち着いたプレーを発揮し3−1で勝利しました。結果,昨年に続き2年連続の優勝を飾りました。
 男子団体戦の予選リーグ初戦は九州電力と対戦し,手に汗握る接戦となりましたが,チーム一丸となって戦い,粘りを発揮し3−2で勝利しました。続く第2戦は北海道電力と対戦し,各自が落ち着いたプレーを発揮し3−0で勝利しました。続く第3戦は前年度優勝チームの東京電力と対戦し,チーム一丸となって戦い,粘りを発揮しましたが,いま一歩力が及ばず1−3で惜敗しました。最終第4戦は関西電力と対戦し,接戦を繰り返しましたが,粘りを発揮し3−1で勝利しました。結果,通算成績3勝1敗で,予選リーグ2位で決勝トーナメントに進出しました。
 決勝トーナメントに入り初戦(準決勝)は中部電力と対戦し,チーム一丸となって戦いましたが,いま一歩力が及ばず0−3のストレートで敗退し,結果,3位となりました。
 2日目の個人戦はトーナメントで争われました。女子個人戦で上坂選手が準々決勝に進出し,決勝進出をかけて東京電力の選手と対戦し,粘りを発揮しましたが,いま一歩力が及ばず1−3で惜敗し,3位となりました。


 感想

 今回,全電力卓球大会に同行し,各電力会社の代表選手の個人のレベルの高さを感じました。電力会社の代表選手同士のレベルの高い試合を見ることができ,選手の気迫も感じることができました。また,選手と一緒に応援をし,チームの団結力,試合に対するチーム選手の強い気持ちを感じることができました。今回,体験したことを今後も忘れずにしていきたいと思いました。
以 上




ページの最上部へ 前のページへ